女医のときどきブルーな日々

ときどき下を向いてしまう30代女医のつぶやき。「コーチング」「着物」「育児」などなど。

備えのプロ。スウィングに支えられた舞台

こんにちは。

コーチングプレイス認定コーチのあおです。

 

 

花總まりさんというミュージカル女優さんが好きで、かれこれ20年ほどファンをしています。

その花總さんが主演されていた舞台「エリザベート」が先月、千秋楽を迎えました。

 

開幕前から「集大成にしたい」と言っていたお花様が、千秋楽の挨拶で「長い旅が終わりました」と彼女らしい言葉でシシィに別れを告げていたのが忘れられません。宝塚時代よりもずっと自分の言葉で多くを語る姿を見るようになりました。

 

2022年10月から2023年1月にかけて。実に5ヶ月におよぶ長期公演でした。

途中、何度も公演中止になり、帝劇と名古屋は千秋楽を迎えられず。大阪公演では主演のお花様がまさかの休演という事態もありつつ、それでも初めての千秋楽を迎え、博多座では(休演者はいたものの)一公演も落とすことなく初めて全公演を完走しています。

 

今回の公演ではスウィングとして廣瀬孝輔さんと山下麗奈さん、お二人がキャスティングされていました。

 

スウィングとはキャストに怪我や病気などがあった場合、代わりに出演するキャストのこと。どの役でも演じられるように、すべてのキャストの歌やセリフ、芝居、ダンスを覚えるという凄まじい役です。

 

 

エリザベートは主演キャストもさることながら、アンサンブルなくしては成り立たない舞台。女官や舞踏会、カフェ、ミルクの群衆など、一人で何役もこなされているのがわかります。

本役のアンサンブルでさえ自分のパートを演じられるのは相当の実力と努力が必要。そんな中で、常に誰かの休演に備えておくスウィングの役目の大切さと重みは、想像するに余りあります。

 

実際にスウィングが出演された回も何度もあったようです。

 

廣瀬さんのお名前は、大阪公演の舞台挨拶で古川さんが出されていましたね。山下さんはエリザベートの妹役(悪夢のシーン)でスウィングとして入られていたそうで、すごいの一言しかありません。

 

備えるというのは、簡単なようで難しいことです

麻酔という仕事柄「なにがあっても対応できるように備える」必要があるのですが、なにが起こるかなんて本当にわかりませえん。たとえ発生率が0.01%の合併症だとしても、起こる時は起こるのです。その0.01%の事態に対して、その場で最良の対処をするためにスキルを維持しておかなければいけない。

 

起こりうる事態なんて何千通りもあり、それぞれに対して常に動けるようにシミュレーションをして自分のコンディションを整えておく。医療現場の急変なんて無情なくらいに誰も待ってくれません。寝不足だろうが仕事が立て込んでいようがもう一人急変した患者さんがいようがお構いなし。それでも自分の仕事をまっとうする。言葉ではなんとでも言えますが、時折、その責任と果てのなさに虚しさや無力さを感じることもあります。

 

スウィングの仕事は、他のキャストよりもさらに練習時間が限られている(というかほとんど練習できないこともある)そうです。生きた人間の芝居がぶつかり合う中で、稽古でもやったことのない役を演じ切るというのは、役者として特別な技術が必要なはず。

日本ではまだ馴染みのない仕事ですが、ブロードウェイなどでは一般的であり、かつ尊敬を集める仕事であるというのも納得です。

 

 

 スウィングをされた役者さんの体験記。オファーからお稽古場の様子、そしていざスウィングとして本番の舞台に立つまでが記されています。文体は非常に淡々として読みやすいのですが、実際にその最中にいるときは大変な集中力で乗り切られていたのだろうなと感じました。

 

 

素晴らしい役者さんに支えられて、私は大好きな舞台を見届けることができました。

カンパニーの方々に、改めて感謝です。

【読書録:山本文緒】一人・闘病・再婚

こんにちは。

コーチングプレイス認定コーチのあおです。

 

 

今日は2021年に急逝された山本文緒さんの本を紹介します。

山本さんはいくつもの小説を書かれた作家さんですが、今回紹介したいのはエッセイ。30代から40代にかけて、生きることや働くことに対する不安や期待、喜びや落胆が淡々と散りばめられた作品です。

 

■著者紹介:山本文緒

1962年神奈川県生れ。OL生活を経て作家デビュー。99年『恋愛中毒』で吉川英治文学新人賞、2001年『プラナリア』で直木賞を受賞。20年刊行の『自転しながら公転する』で21年に島清恋愛文学賞中央公論文芸賞を受賞した。著書に『あなたには帰る家がある』『眠れるラプンツェル』『絶対泣かない』『群青の夜の羽毛布』『そして私は一人になった』『落花流水』『ファースト・プライオリティー』『再婚生活』『アカペラ』『なぎさ』『ばにらさま』『残されたつぶやき』など多数。2021年10月13日、膵臓がんのため58歳で逝去。

——https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000731.000047877.html

 

ビジネス本や自己啓発本に飽き、哲学書や人文系の本を手にするも「なにか違うな」と思っていた頃。ふと「エッセイが読みたい」と出会ったのが山本さんの『そして私は一人になった』でした。

「六月七日、一人で暮らすようになってからは、私は私の食べたいものしか作らなくなった。」夫と別れ、はじめて一人暮らしをはじめた著者が味わう解放感と不安。心の揺れをありのままに綴った日記文学。(https://amzn.to/3WI9ekQ

 

32歳で離婚して独身。生まれて初めて一人暮らしを始めた山本さんが綴る率直な日々。

一人でいることの気楽さや自由。自立できていることの自信。20代から30代になって、少し大人の価値観を持てるようになった一方で、一人きりでいることの不安がところどころに滲みます。

 

私もほぼ毎日楽しく過ごしているけれども、時々ふっと「こんなことしていて、いったい何になるんだろう。もう死にたいっス」と思うことがある。

私はひとまわり年下の、根の暗い女の子に自分を重ねている。定期的にそういう虚無感に襲われるのは同じなのだ。

いつもそれをだましだまし生きている。

——『そして私は一人になった』山本文緒

 

 

淡々とした文章が心地よくて、もっと読みたいと感じていた時。

後書きで再婚をされたこと、うつ病を患ったこと、その日々を綴ったエッセイがあることを知り、引き寄せられるように読み始めました。

「ほんの少しの起きている時間で、パン一枚だけ食べて、書かなくちゃならない原稿だけ死ぬ思いで書いて、猫の世話だけは何とかやって、あとはとにかく臥せっているしかありませんでした」(https://amzn.to/3WOZ6GQ

 

読み始めてすぐに「この作者さんは良心的な方だ」と思いました。

冒頭で、この本はあくまで彼女の体験談であり、うつ病治療のひとつの過程が描かれているだけで「うつ病の治し方」が書かれているわけではない、と断りを入れていたから。

闘病記録というのは、同じ病気になった方やその家族が「どうやったら治るのか」「もっといい治療法はないのか」と手を伸ばしがちなものです。けれどそれに対して、あくまで「個人の体験」として線をひいている。読者の期待に沿わないかもしれないけれど、最初にちゃんと断りを入れているというのは、とても誠実です。

 

病気というのはどんな病気でも、平凡な日常から離れる、という意味で旅に似ていると思うのです。いつ戻って来れるか予定の立つ旅もありますし、いつ帰宅できるのかわからない途方に暮れるような旅もあります。そのまま帰ってこられないという旅というものも残念ながらありますが、どんな人でもいつか必ず永遠に戻らない旅立ちをするのです。

——『再婚日記 私のうつ闘病日記』山本文緒

 

病状がかなり悪い状態のころの記録も書かれているのですが、そんな中でも書き綴っていたのは作家さんだから為せたことだったのでしょう。

日々の息苦しさ(生き苦しさ)を感じる方にとって、自身の言葉にできない辛さが表現されているかもしれません。

 

山本さん本人の記録だけでなく、そばで闘病を支えていた夫さんに対する描写もあります。闘病中、ジェットコースターのように感情が変化する山本さんのそばで暮らし、理不尽に巻き込まれ、一時は一緒に生活できなくなった二人が、それでも一緒に回復への道を探っていく姿。

うつ病でない方にとっても「病める時も健やかなる時も」一緒にいるというのはどういうことなのだろうと、自分の結婚生活を振り返る機会になるかもしれません。

 

 

離婚後の一人暮らし、そして再婚生活。

その間を埋めるように書かれたのが『結婚願望』です。

結婚は、能力ではなくて人格が選ばれることだ。結婚をしたいほど好かれているなんて、嬉しくないわけがない。不確実だとわかっていても、人は人を好きになると「結婚したい」と願うものだ――。(https://amzn.to/3kPg4b0

 

紹介文に引用されているこの一文が、すべてを物語っています。

結婚したい。一人にもなりたい。結婚しなくてもいいけれど、なんだか結婚しないといけない気がする。結婚がすべてではないとわかっているのになぜ人は結婚に惹きつけられるのだろうか。

 

10代の頃から結婚したくてたまらなかった作者。20代で燃え上がるような恋をして、この人しかいないと思える人と結婚。でも30代で離婚して一人。

生きていくことと結婚生活。

たぶん20代から40代(もしかしたらそれ以上の方も)の女性は一度は葛藤するようなことが、本の中ではいくつもの文章で積み重ねられていきます。結婚している人も、結婚していない人も、どこかで「わかる」と共感できるところがあるはず。

 

意思がちょっとぐらついたくらいでは、結婚は壊れない。それを壊そうと思ったら、ものすごく面倒なことになる覚悟をもたなければ結婚はなかなか崩壊しない。

しっかりしたものが好きな人には、結婚は向いている。

でも、落としても落としても割れない頑丈なコップに、少しの苛々と恐怖のようなものを感じるのは私だけだろうか。

——『結婚願望』

 

 

これまで一度も読んだことのない作家さんでした。

けれど30歳を過ぎた今だからこそ出会えた作品たちだと思います。

 

今回、山本さんの本を紹介するにあたり、はじめて2021年に亡くなっていたことを知りました。できることなら、これから50代を経て、60代と、70代になった山本さんの作品を読みたかったです。

 

最後の作品となったのは、『無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記』

これからゆっくりと読み進めて行きたいと思います。

 

 

 

 

 

久しぶりのコーチングセッション

こんにちは。

コーチングセッション認定コーチのあおです。

 

 

久しぶりにセッションをしました。

お相手は同じくコーチングプレイスのYさん。

互いにコーチ・クライアントになり、20分間のセッションをしています。

 

昨年の年明け、練習としてセッションを始めたのがきっかけ。

それまで面識もなく、年齢や仕事、住んでいる場所もライフスタイルも違ったのですが、セッションをご一緒するのが楽しくて月1回のペースで続けていました。

ですが去年の夏前、私が副鼻腔炎で体調を崩してしまい一時お休みに。

そこから半年ほど経って改めて「セッションしませんか?」とお声掛けしたところ、快く了承していただきました。

 

 

久しぶりだったので、互いの近況報告を交つつ久しぶりのセッション開始。

Yさんはとてもお話が上手で、悩まれつつも穏やかにお話をされるので、私も落ち着いて伺うことができました。(あおさんは聞くのが上手ですよねと言っていただけるのですが、私からすれば自分の悩みや困りごとを自分の言葉でお話しできることが凄いと思います)

 

「この話は以前もおっしゃっていましたよね?」とか「以前は○○でしたけど、今回は●●ですね」とか、過去の内容も交えつつ進められるのは、継続セッションの良さだよなと改めて感じました。

 

私からは「2022年の振り返りを聞いてください」というテーマでお願いしました。

2023年になって1ヶ月が過ぎたというのに、ようやく去年の振り返りです(笑)。

一年であったこと、できたこと、お休みしたこと、新しく始めたことを聞いていただきました。話の終わりに「あおさん、以前お会いした時よりもスッキリされていますね」と言っていただけて、確かにそうかもなと自分では感じていなかった気づきをいただきました。

 

 

コーチングを勉強し始めたのが2021年夏。認定コーチになったのが2022年はじめ。

今は週5フルタイムで勤務していて、休日も仕事や他の予定が埋まっているのであまりコーチングの時間が取れないのですが、こうしてセッションを通じてクライアントさんのモヤモヤをほぐすお手伝いをしたり、あるいは自分の話を短時間でも聞いてもらえるというのは、とても良いものだとしみじみ。

 

また月1回のペースでセッションしましょうと言っていただけたので、体調の気をつけながら、来月以降も続けていきたいと思います。

少女時代の夢を叶える

こんにちは。

コーチングプレイス認定コーチのあおです。

 

先日、バッスルドレスの体験会に行ってきました。

 

 

バッスルドレスは19世紀末に流行した腰の部分が膨らんだドレスです。

鹿鳴館で着られていたり、「うたかたの恋」のマリーや、「風と共に去りぬ」でスカーレット・オハラ南北戦争終了後に着ていました。

 

 

宝塚の娘役さんが好きだったこともあり、10代の頃からドレスが好きで、特に18世紀のクリノリン(輪っかのドレス)からバッスルドレスまでは1時間くらい熱く語れる自信があります(笑)

 

ただ、このタイプのドレスはほとんど着る機会がありません。クラシカルなものなので商業目的に造られることもほとんどないんですよね。

ずっと着たいな、着れたらいいなと思っていたもののそんな機会はないし、30歳をとうに過ぎてしまったので今更感がありました。

 

そんな中、ふと見かけたのがアトリエSHIONEさんの体験会。

 


見た瞬間「本で見た本物のバッスルドレスだ!」と大興奮。

現代にはないクラシカルなデザイン。SHIONEさんは他にもマリーアントワネット時代のドレスや、エリザベートのドレスを自作されて撮影会もされており、当時の服飾に関する知識も豊富。(主催者のSHIONEさん、ただひたすらにプロです。本当に)

 

当日はプロの方にメイクしていただき、クラシカルなドレスを知り尽くしている主催者の方にドレスを着せていただき、さらに主催者さんにポージング指導をしてもらいながらプロのカメラマンさんに撮影していただくという、贅沢な時間を過ごしました。

 

 

本当に楽しくて、また機会があれば(お財布と相談して)参加したいと思います。

ひと仕事、大仕事

こんにちは。

コーチングプレイス認定コーチのあおです。

 

 

"演者"として参加した、小さな勉強会が終わりました。

ずっと聴く側だったのですが今回は初めての演者。少人数とはいえ人前で話す機会なんてなかったので、それはもう緊張しました。

 

お話をいただいたのが昨年の夏前。

スケジュール調整をして年明けの開催となりました。

秋にとある専門医試験を受けていたこともあり準備を始めたのは去年の年末から。あれやこれやと文献を読み、なにを紹介しようか、どんなふうに伝えようかと考えながら資料を作成しました。

 

今回は若手の先生への勉強会だったので自分が若手だった頃を思い出しながら(今もまだまだ若手のつもりなのですが)どういう切り口なら興味を持って守られるのか、明日からの臨床で応用しようと前向きに受け止めてもらえるだろうかと頭をひねりました。

貴重な時間をいただいたからには少しは”ためになった”と思ってもらいたい。

初めてのハードルとしては高すぎる目標だったかもしれませんが、文献に埋もれながらも頑張りました。

 

 

司会の先生の助けもあり本番は無事に終了。

直前まで読む練習をしていたのですが、zoomごしのプレゼンだったこともあり、噛むわ噛むわ。質疑応答はぶっつけ本番だったので(事前の想定質問以外の質問が多かった)それはもう緊張しまくり、適切な返答ができなかった時もありましたが、そこは内輪の勉強会ということで終始温かい雰囲気で見守っていただけたと思います。

 

終了後、帰宅しようとしたらまたも大雪。

自分自身が雪だるまみたいになりながら車に積もった雪を必死にはらっていました(笑)

今回はオンライン開催だったのですが、本当に良かったと思います。現地開催だと参加者さんも帰れない可能性がありました。

 

自宅のベランダ。置いておいたビーチサンダルに分厚い雪が積もっていました。夕方からしか降ってなかったのに。

 

 

大変でしたし緊張もしましたが、良い機会をいただけました。

来月にも人前で話す予定があるので、リラックスしつつ参加者の方にとって(そして自分にとっても)有意義な時間になるようにできたらと考えています。

子宮頸がん検診

こんにちは。

コーチングプレイス認定コーチのあおです。

 

 

2年ぶりに子宮頸がん検診に行ってきました。

 

私が住んでいる市では2年に一度、子宮頸がん検診の割引クーポンが配れます。

検査費用は1500円前後。自費だと7000円以上する検査なのでありがたいです。

 

2010年ごろに子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)も自費で接種しているのですが、私が打ったのは2価ワクチンと呼ばれ、現在主流になりつつある9価ワクチンよりも効果が限定的です。仮に9価ワクチンを摂取していたとしても、ワクチンで子宮頸がんを完全に予防することはできないので20歳を過ぎたら定期的な子宮頸がん検診が勧められます。

 

 

minpapi.jp

子宮頸がんワクチンについて知りたいという方は「みんパピ!」がおすすめです。エビデンスに基づいた情報をわかりやすく、良心的に、かつ恐怖心を煽らないよう配慮したうえで紹介されています。

 

 

子宮頸がんは”若年女性”に発症しやすい癌。20代〜40代でよく見られるため「マザーズキラー」とも呼ばれます。

 

早期発見すれば大丈夫なんじゃないの?と言われそうなんですが、子宮頸がんは初期に発見しても「子宮摘出術(子宮をとってしまう)」が治療の候補になることがあり、早く見つければ無傷で済む、というわけでもないのが辛いところです。

また、一度見つかると定期的に検査をする必要があり、不安な時間が長く続く病気でもあります。子宮を取れば妊娠を諦めざるを得ない状況にもなりますし「早期発見すればよい」っていうもんでもないです。(もちろん、早く見つかったほうがいいんですけどね)

 

個人的には、子宮頸がんは「10代のころにワクチンで予防。20歳を過ぎたら定期検診で早期発見」が良いのではないかと考えています。

 

 

検診結果は1ヶ月後くらいにハガキで送られてくるそうです。

なにもないことを祈りつつ、日々を慌ただしく過ごしながら待ちたいと思います。

こんなんでええんですよ

こんにちは。

コーチングプレイス認定コーチのあおです。

 

 

 

思い立って、昨年秋からお弁当生活を始めました。

かれこれ2、3ヶ月。メニューは決まっていて、ご飯とおかず、トマトの浅漬けが定番。おかずは家事代行さんの作り置きだったり、私がホットクックで作ったものだったり。

 

 

先日、うっかりとご飯を炊き忘れてしまいました。

早炊きも間に合わないし、パックご飯はあるけれど非常用に取っておきたい。職場にコンビニがあるので別にお弁当がなくても構わないのですが、前日に作った大量の肉じゃがを消費したい。

 

あれこれ考えながら冷凍庫をあさっていると、奥底からいつ買ったのかわからない冷凍の焼きおにぎりが出てきたので、これだこれとお弁当箱に詰めました。

 

 

肉じゃがと焼きおにぎり。茶色ばっかりの無骨なお弁当です。

まあでも、”日常の食事”ってこういうもんだよなーと妙に納得していました。

 

 

以前から料理研究家土井善晴先生が好きで、料理を作っている姿だけでなく、お話しされる言葉が平素だけど深いなーと感じながら拝見しています。

土井先生ファンの方は、頭の中に「イマジナリー土井先生」がいると言われてますが、多分に漏れず私もその一人。まっ茶色のお弁当を頬張りながら「家庭料理なんですから。こんなんでええんです」とイマジナリー土井先生が降臨していました。

 

 

著書もおすすめ。料理の本じゃなくて、しみじみと読みたい、生き方の本。ご自身も「ちょっと哲学的な話もしてしまいました」と書かれているように、料理研究家だけれど料理一辺倒ではない土井先生の魅力が溢れていました。

 

 

日々を生きるのは、美しいけれど大変なこと。

家庭料理なので。無理せず、踏ん張って今日もお弁当を作っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ